関東・東北

日本情報科教育学会 関東・東北支部

関東・東北支部規約 PDFファイル


2025年度~ 関東・東北支部役員

理事(10名以内)尾崎 知伸(日本大学)            :支部長
小原 格(東京都立町田高等学校)       :副支部長
後藤 貴裕(東京学芸大学附属国際中等教育学校):副支部長  
玉田 和恵(江戸川大学)            :事務局長  
丸山 浩平(東京学芸大学)          :会計
北澤 武(東京学芸大学)
後藤 隆彰(東洋大学)
宮寺 庸造(東京学芸大学)
森本 康彦(東京学芸大学)
夜久 竹夫(日本大学)
監事(2名)天良 和男(元東京都立日比谷高等学校・元東京学芸大学)
山﨑 浩一(東京電機大学)
評議員(20名以内)穴田 浩一(早稲田大学高等学院)
安齊 公士(関東学園大学)
岡田 工(東海大学)
筧 捷彦(東京通信大学)
加藤 尚吾(東京女子大学)
神藤 健朗(世田谷学園中学校・高等学校)
坂田 圭司(東海大学)
土田 賢省(東洋大学)
萩原 浩平(大成高等学校)
萩谷 昌巳(東京大学)
松田 稔樹(東京工業大学)
渡辺 治(東京工業大学)

  • 日本情報科教育学会第24回研究会(3月29日 開催)のご案内(第2報)

    日本情報科教育学会第24回研究会のご案内(第2報)

     

    日本情報科教育学会 研究会委員会
     担当:関東・東北支部

     

     時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
     平素より、日本情報科教育学会の活動につきまして、 ご支援・ご協力頂き,お礼申し上げます。
     このたび、第 24 回研究会を下記の通り開催することになりましたのでご案内いたします。参加を希望される会員の皆様は、申し込みをお願い致します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

     

     

    ◯日  時: 2025年3月29日(土)13:30~17:30(受付13:00~) 

    ◯開催形式: 対面

    ◯会  場: 東京学芸大学 (〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4ー1ー1)
           北講義棟N102、N103、N104

     

    ◯ プログラム(予定)

    ・13:30 ー 13:40 開会のあいさつ

    ・13:40 ー 14:30 特別講演

       森本康彦 先生(東京学芸大学)・萩原浩平 先生(大成高等学校)
       「情報科における生成AIの活用と授業実践(仮)」 

    ・14:40 ー 15:55 研究発表(25 分(15 分発表+質疑 9 分+交代 1 分)×3 件×2 部屋)

     

     第1会場

     [1] 探求的な学びを見据えたプログラミング教育の実践

       村上 拓(浜松学芸中学校・高等学校)

     [2] 探究的に学ぶプログラミング教育がプログラミング的思考力に与える影響

       高橋 信幸,河端 梓,松本 遙,坂口 武典(岡山理科大学)

     [3] 生成AIを利用したプログラミング的思考を育成するためのマイコンボード対応 プログラミング支援システムの開発

       天良 和男(元東京都立日比谷高等学校・元東京学芸大学),川瀬 賢二(株式会社アーテック)

     

     第2会場

     [1] 情報科教員を対象としたナレッジコミュニティ型学習支援システムに関する研究

       松島 拓路(福岡県立明善高等学校・熊本大学大学院),江川 良裕, 喜多 敏博, 久保田 真一郎,中野 裕司(熊本大学大学院)

     [2] 問題解決学習としての情報デザインの指導と評価について ~名刺制作の指導を例として~

       小幡 信(帝塚山学院大学),高橋 参吉(NPO法人 学習開発研究所),佐藤 万寿美(同志社女子大学),西野 和典(太成学院大学)

     [3] ゲーミフィケーションを活用した情報学習支援 ―謎解きダンジョンゲームの開発と評価―

       小渡 悟,西原 明里紗(沖縄国際大学)

     

    ・16:05 ー 16:15 情報科連携委員会「JAEIS Podcast」の企画と配信

      井手 広康(愛知県立旭丘高等学校)

     

    ・16:15 ー 17:15 企画セッション

      テーマ: 学会に期待すること

      講演者:福原 利信 先生 (都立久留米西高等学校校長,都高情研・全国高等学校情報教育研究会 会長)

      話 者:稲垣 俊介 先生(山梨大学准教授)

          喜多 智美 先生(東京都立一橋高等学校教諭)

      コーディネータ:小原 格 先生(東京都立国立高等学校)

     

    ・17:20 ー 17:30 閉会のあいさつ

     

    ・18:30 ー 情報交換会

     

    なお、学会本部理事会・評議員会を11:00 ー 12:00に予定しています。 理事・評議員は、ご参集ください。

    また、関東・東北支部の理事会・評議員会を10:30 ー 11:00、支部総会を13:00 ー 13:30にそれぞれ予定しています。 関東・東北支部の皆様は、それぞれのお時間にご参集ください。

     

    ◯ 参加および情報交換会への参加申し込み

    • 研究会への参加を希望される方は、2025年3月21日(金)までに、以下の Google フォームからご登録ください。なお、会員は、参加費、資料代とも無料です。
    • 情報交換会の参加を希望される方は、2025年3月14日(金)までに、以下の Google フォームでご登録ください。なお、参加費 5,000 円を予定しております。
      情報交換会 会場 :東京学芸大学近辺のお店(予定)

    【参加、情報交換会への申し込み共通 Google フォーム】 https://forms.gle/mKid2x9xNV1NVArU9

     

    なお、問い合わせ先等の詳細はこちらをご覧ください。

  • 日本情報科教育学会第24回研究会(3月29日 開催)のご案内(第1報)

    日本情報科教育学会第24回研究会のご案内(第1報)

     

    日本情報科教育学会 研究会委員会
    担当:関東・東北支部

     

     時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
     平素より、日本情報科教育学会の活動につきまして、 ご支援・ご協力頂き、お礼申し上げます。
     このたび、第 24 回研究会を下記の通り開催することになりましたのでご案内いたします。発表/参加を希望される会員の皆様は、申し込みをお願い致します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

     

     

    ◯ 日  時:2025 年 3 月 29 日(土)  13:30 ~ 17:30(受付 13:00~)
    ◯ 開催形式:対面
    ◯ 会  場:東京学芸大学(〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4ー1ー1)
          北講義棟N102、N103、N104
    ◯ プログラム(予定)
      ・13:30 – 13:40 開会のあいさつ
      ・13:40 – 14:30 特別講演
          森本康彦先生(東京学芸大学)・萩原浩平先生(大成高等学校)
          「情報科における生成AIの活用と授業実践(仮)」 
      ・14:40 – 16:20 研究発表(25分(15分発表+質疑9分+交代1分)✕ 4件✕ 2部屋)
      ・16:30 – 17:20 企画セッション
      ・17:20 – 17:30 閉会のあいさつ
      ・18:30 –     情報交換会

    なお、学会本部理事会・評議員会を11:00 -12:00に予定しています。 理事・評議員は、ご参集ください。
    また、関東・東北支部の理事会・評議員会を10:30~11:00、支部総会を13:00~13:30にそれぞれ予定しています。 関東・東北支部の皆様は、それぞれのお時間にご参集ください。
    ※本部および関東・東北支部の理事・評議員会に関して、出欠予定の確認を行います。本部および関東・東北支部の理事・評議員の皆様は、 3月1日(土)までに、下記のGoogleフォームからご回答ください。

    【理事会・評議員会出欠確認 Google フォーム】 https://forms.gle/EQFgBWJVbWGtwB9i7

     

    ◯ 参加、発表申込み、および情報交換会への参加申し込み

    • 研究発表を希望される会員の方は、「お名前,ご所属,発表タイトル」を 2025年3月1 日(土) までに下記の Google フォームでご登録ください。なお、発表申込者/発表者は会員に限ります。発表申込み件数が多い場合は、採否を連絡します。
    • 研究会への参加を希望される方は、2025年3月21日(金)までに、以下の Google フォームからご登録ください。なお、会員は、参加費、資料代とも無料です。
    • 情報交換会の参加を希望される方は、2025年3月1日(土)までに、以下の Google フォームでご登録ください。なお、参加費 5,000 円を予定しております。
       情報交換会 会場 :東京学芸大学近辺のお店(予定)

     

    【研究発表、参加、情報交換会への申し込み共通 Google フォーム】
      https://forms.gle/mKid2x9xNV1NVArU9

     

    ◯ 発表原稿の提出

    • 研究発表を希望される会員の方は、上記の発表申し込み(3月1日締め切り)を行った上で、発表原稿を2025年3月19日(水)までに下記の Google フォームからご提出ください(要Googleへのログイン)。
    • 発表原稿は、日本情報科教育学会学会誌原稿執筆要領に準拠します。
      詳細はホームページ(https://jaeis.org/kaishi/)をご覧ください。
    • 発表原稿のページ数は、4 頁もしくは 6 頁とし、論文掲載料は徴収しません。

     

    【発表原稿提出 Google フォーム】https://forms.gle/Y3y8oj2qZsmh7Xjm7

     

    なお、参加申込み方法等の詳細はこちら をご覧ください。
    プログラム詳細は第2報以降に掲載いたします。

ページ上部へ戻る