2024年度 近畿北陸支部総会・研究会(3月23日開催)のご案内(第2報)
日本情報科教育学会
近畿・北陸支部
平素、本学会の活動にご協力いただき、感謝いたします。
日本情報科教育学会近畿北陸支部総会・研究会、下記の通り開催することになりました。参加を希望される会員の皆様は、申し込みをお願い致します。
記
◯日 時:2025年3月23日(日)13:00〜16:45(受付12:30~)
◯開催形式:対面 (情報交換会は実施予定です)
◯会 場:大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎
兵庫県伊丹市荒牧4-8-70 https://osaka-geitan.jp/guide/access/
最寄駅
・JR中山寺駅から徒歩12分、阪急 山本駅から徒歩18分、
・バス停 大阪芸大短期大学部前から徒歩2分
当日、北門が閉鎖ですので、南門から入校ください。
詳しくはこちらの会場案内 をご確認ください
◯共 催:大阪芸術大学短期大学部
◯参加および情報交換会の申込み
- 情報交換会の参加を希望される方は、2025年3月15日(土)までに、以下のGoogleフォームでご登録ください。なお、参加費5,000円を予定しております。
- 研究会の参加を希望される方は、2025年3月22日(土)までに、以下のGoogleフォームでご登録ください。なお、会員は、参加費、資料代とも無料です。
https://forms.gle/Xf6CKb7r55SXeptz8
◯プログラム
10:00〜12:00 ILDの小中学生のためのプログラミング教室(学会員・一般)予定
11:00 近畿・北陸支部理事会(支部学会役員)
11:30 近畿・北陸支部総会(支部学会員)
13:00 開会行事
13:10〜14:10 講演「令和7年度 大学入学共通テスト 情報Ⅰについて」
河合塾 講演(オンライン)、質疑応答
14:10〜15:00 講演「令和7年度 大学入学共通テスト 情報Ⅰについて」
藤岡 健史 先生(京都市立日吉ケ丘高等学校) 講演、質疑応答
15:00〜15:30 休憩および教科書会社等によりプレゼンテーション
15:30 研究発表3件(発表15分 質疑応答5分)
15:30〜15:50 問題解決学習としての情報デザインの指導と評価の実践
-名刺制作の指導を例として-
小幡 信(帝塚山学院大学)
15:50〜16:10 小中学生のためのmicro:bitを利用したプロラミング教育
-学習教材および学習ガイドの開発-
高橋参吉・三輪吉和(NPO法人学習開発研究所)、
稲川孝司(大阪公立大学)、喜家村奨(帝塚山学院大学)、
佐藤万寿美(同志社女子大学)、高橋朋子(近畿大学)、
西野和典(太成学院大学)
16:10〜16:30 基礎情報学を基盤にした高校生向け生成AI学習教材の開発と評価
藤岡健史(京都市立日吉ケ丘高等学校)
16:30 閉会
17:30〜 情報交換会(予定)
参加申込み方法等の詳細はこちら をご覧ください。
なお変更等ありましたら最終報にて連絡させていただきます。